100均のスポンジを使って簡単にグラデーションの紹介です。

とても簡単です、動画で詳しく説明しています是非のぞいてやってください。
白をベースにとてもステイリッシュでカジュアルなデザインです。
100均のスポンジを使って簡単にグラデーションの紹介です。
とても簡単です、動画で詳しく説明しています是非のぞいてやってください。
白をベースにとてもステイリッシュでカジュアルなデザインです。
今日は100均のラインテープを使った簡単な大人ネイルのご紹介です。
こちらのネイルは本当に簡単で100均のラインテープを使うだけです。そんな100均のラインテープがこれ。
ラインテープも白、黒、金と色も豊富です、このラインテープを貼るだけでも十分お洒落なネイルになりますが、今回はこのラインテープを使って塗り分けしたデザインになります。
やり方はこちらの動画を見ていただいた方が早いので、どうぞ見てやって下さい。
動画を見ていただいた方は分かると思いますが、もう自分の爪にラインテープを貼って塗るだけです。因みに今回私が使ったのは、こちらのHOLICのPK823とGR704。基本の白は乾きが早く美しく発色するOPIを使いました。
ネイルは必ずする、なんて方はよく使う色だけでもOPIを使われるのをおすすめします。特に白みたいな塗りにくい色はOPIが本当におすすめです。
で左手はけっこうやりやすいですが、右手はなかなかラインテープを貼るのでさえ難しい、そういう場合は動画内でもやっておりますがラップの上にラインテープを貼り色を塗ります。
ネイルが乾いたらラップからそっとはがし、あとは自分の爪にはるだけです。こんな感じね。
多少、形が歪になっても気にしない。大雑把でも十分カッコ良く見えますから。どうぞ参考になさって下さい。
今日はmofurikoのセルフネイル、秋の変形大人フレンチです。
最近は黒のネイル多かったし、ちょっと大人っぽい秋をイメージするようなネイルにしようかなあ、と思い選んだののがこの色。
茶色とベージュと金。
どこから見ても大人っぽい組み合わせ。やっぱネイルは何と言っても色の組み合わせが最大のポイントと思います。なので慎重に毎回選びます。
そして考えたデザインがこれ。
(最近は使う色を実際に塗ってみると言う技も覚えました笑)
フレンチはフレンチやけど、ちょっと向きを変えて変形フレンチをデザインしてみました。皆と一緒では面白くないんでね。
そして華やかな金で軽く模様を入れようと。ちふれの金の細筆はとてもゴージャスで使いやすいし。あと金はシールも沢山あるので取り入れやすいし。
そして、先ずは塗ったのが基本の色。
いつもの事なんですが、私は2日間かけてネイルを塗ります。その方がラクやし、時間も短縮できるし、失敗も少ないから。
そして、翌日からデザイン。と言う事で、まずはフレンチから。
これダイソーに売ってるフレンチ用のシール。さすがダイソーええモン置いてます。でダイソーは2種類ありまして、私はアーチが深いほうを使いました。
出来上がったフレンチがこれ。
ちょっとシールの向きを変えるだけで随分とイメージが変わりますな。
そして、これシールね、これもダイソーにあるので、これも貼ります。あまり貼りすぎるとイヤらしくなるので、貼り過ぎない程度にワンポイントみたいな感じで貼るといいかなあ思います。
因みにこれもダイソーの日本製。
ダイソーはなかなかエエです。セリアなどはネイルからシールから全て中国製みたいな感じで買うのを躊躇するからね。さすがに中国製のネイルは買えないから、シールだけ可愛いのを買ったんやけど、結局セリアのはアカンかった。
粘着力が無くて、使えない。
これがダイソーの日本製はなんて使いやすい。さすがに日本製やなあ思わせてくれます。なので、最近私はダイソーで金のテープをリピしましたよ。
でまあ出来上がったのが、これ。
金のシールの周りには金の細筆でドットをプラス。
フレンチの周囲もドットを入れます。金を入れるととても華やかなイメージになりますね。ええ感じです。
親指はシールを組み合わせて貼ります。
植物のツタみたいな感じにしたかったんやけど・・・・・・
そして、ドットをプラス。
反対側はこんな感じ。
そして、このネイルの動画がこちら。どうぞ興味の出た方のぞいてやって下さい。
こんな感じで、今回は割りとイメージどうりにいきました。
色の具合も思ったように発色したし、予定どうり。たいがい、組み合わせの色が悪くて、他の色をプラスしたりするからね。
それから考えたらホンマに上手くいった言う感じです。
こちらは普通のフレンチにシールと細筆でドットの金をプラス。
シールだけやと、ちょっと寂しい感じしますが、ドットをプラスしますとぐっと華やかさも増すし、輝きもプラスされるので映えますね。
金いうのは使いやすいです。
そして初めてのフレンチは実際にやってみますと意外と可愛くて上品やな・・みたいに思いました。またトライしたいと思います。
そして新しいネイルはこちらのインスタが早いです。どうぞ興味のある方のぞいてやって下さい。
今日はmofurikoのセルフネイル 黒と金だけを使った大人ネイルアート極妻仕様のご紹介です。
先ずですね、今回はかなり考えまして、こんなデザインを書いてみました。このデザインにあわせてセルフネイルの予定です。
そして使用しましたのは、こちらのネイルホリックの黒とちふれの細筆の金。ネイルホリックはドラッグストアで、ちふれはスーパーにもありますね。両方とも350円程度のリーズナブルなやつです。
因みにちふれは日本製、ホリックはフランス製です。
そしてダイソーで買った金のテープ2種類。
セリアなどは、こういうシール類もほとんどが中国製なんですが、ダイソーさすがですね、日本製が多いです。なので買うのならばダイソーかなあ思います。
ではセルフ大人ネイル開始。
先ずは基本の黒を塗ります。塗るだけなので簡単です。多少はみ出ても、後で修正等可能なので、塗ったばかりの時は何もしません。
何か?作業しますと、よけいによれたり、何か?ありますから。
私の場合は、基本の色を塗った翌日から、デザインに入ります。
その方が簡単です。
デザインにあわせて切ったダイソーの金のテープを爪に貼っていきます。
こんな感じですね。
貼ったら、ちふれの金を様子をみながら入れていきます。
さらにゴージャスな感じになっていきます。
私の場合は親指が動画で一番見られますので、親指、人差し指に力を入れます。どの指に力を入れてデザインするか?は皆さんのご事情にあわせてくださいね。
あとの爪は全体のバランスを見ながら、どの指にデザインするか?考えます。今回は小指なども金を入れました。
そんな今回のネイルを塗った動画がこちら。どうぞ興味の出た方はこちらも併せてご覧になって下さい。
今日は、最近ゲットしましたノンアセトンの除光液3メーカーを比較、ご紹介したい思います。
セルフネイルをしだしてから、ネイルを落とす度に爪への影響を心配するようになりましてね、まあ元々、除光液が爪に良くない事は知ってましたんで、必ず除光液はちゃんとしたメーカーのを使ってました。
また、ネイルを落とす時もゴシゴシこすらず、落ちたら即行水で洗いオリーブオイルなどをつけてケアしてましたんで、黄色くなることも無く。
しかし、それでも毎週除光液を使いますんで、ちょっとでも爪に優しい除光液が無いか?と検索しましたら、あるやんか。
それもいろんなメーカーが出してるし、へえ~と思い近所のドラッグストアに行きましたら、ドラッグストアにもあるやんか?ノンアセトンの除光液。
それが、これディアローラのノンアセトンの除光液680円。
ところが。調べましたらこれ生産終了してますわ・・・。我が家のへんは田舎やから店舗に残ってたんですかね?
で、裏にはオイルで落とすから爪が乾燥しないとあります。へえ~オイルなんだ。
その成分がこれ。炭酸プロピレンの文字。
炭酸プロピレンってなんだ?と思い調べてみますと、無色無臭の液体で可燃性あり、ようはアセトンと大して変わらん?みたいな。実際、これを使ってツメが黄色くなったと書かれてる方も居られたんで、ふ~んみたいな。
いずれにしろ溶剤ゆうこっちゃ。
ネイル落としたら、すぐに洗って、ケアせんならん。ふーん・・・・・・考えるわ。
そして次のこれ無印の除光液。
こいつの成分がまた、同じやんか。
炭酸プロピレン。ただ変性アルコールとオレンジ油が入ってる。
変性アルコールってのは飲食用では無いと言うアルコールで、でもアルコールなんやと。そして酒税がかからない。これが一番のポイント。つまりコストを安く出来る。
そして変性アルコールは化粧品などにも収斂作用の成分として配合される。そして溶剤としての機能も持っている。無印のは炭酸プロピレンに変性アルコール、そしてオレンジ油が入ってるから、多少はマシなのかなあ?
そんな感じや思います。
そして最後、キャンドゥで買ったノンアセトンの除光液がこれ。
ノンアセトンと記載。
そして爪、手肌に優しいの文字。
しかし、その成分はまたもや違う。
これ。
酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、水、パエルミチン酸エチルヘキシル、PG,香料。
酢酸エチルは毒物及び劇物取締法に指定されてる。エタノールは掃除、殺菌に使われるやつ。イソプロパノールも同じようなヤツ。なので、ポイントは酢酸エチルと思われる。
う~ん、3つともはっきり言って、そんなにアセトンと変わらん???みたいな。
なかなか厳しい。
ちなみに私が道具類の掃除用として使用しているのが、ダイソーのこれ。
こいつは完全にアセトンやけど、グリセリンやら褐藻エキスやら入っている。まだ保湿エキスやら入ってるだけ良心的?みたいな。いすれにしろ、除光液はどいつも安全では無いってのが分かった。
ちょっと、これからもいろいろ除光液に関しては調べていこうと思いましたよ。
でも、とりあえずは一番マシそうなのが、無印って分かったんで、これから使用していこうと思います。